日本人の8割が歯周病にかかっていると言われていますが、むし歯と違い自覚症状がないため、つい放置されがちです。 そのため、歯周病を放置しますと、知らず知らずに進行し、気が付くと手遅れになってしまうのです。 |
歯肉炎および初期の歯周炎では、ブラッシング時に歯肉から出血があっても、通常は痛みなどの目立った症状はありません。痛みがないので、歯科を受診する人は少なく、気づかないうちに進行してしまう事があります。そのため、症状が出る段階では、歯を支える骨が減ってしまい、歯が揺れ動いている事があります。
|
◆ プラークコントロール (ブラッシング) |
歯周病のもっとも基本的な治療法は、プラークコントロールです。 病原性プラークを除去し、口の中のプラークを正常なレベルに維持し、無害な細菌グループが支配的になる環境を整えることが重要です。 そのために通常、歯垢や歯石の除去とブラッシングの指導が行われます。 |
|
◆ 歯肉縁上スケーリング&根面デブライドメント (歯石除去) |
長い間ブラッシングで除去されずに付着したプラーク(歯垢)は、やがて歯茎周囲に石灰化した歯石の塊を形成します。さらに長期間除去されないでいると、歯肉溝内に侵入し歯肉縁下歯石となって歯根面に付着します。歯石および細菌バイオフィルムが原因で歯周囲の歯槽骨が破壊されるため、やがて歯は揺れ動くこととなります。それらの症状を治療あるいは予防するために、歯肉縁上スケーリングまたは根面デブライドメント処置を行うことにより歯周囲に強固に付着した歯石を除去し、歯茎からの出血および炎症症状(歯周ポケット)を改善します。 超音波スケーラーによる歯肉縁上スケーリング 専用器具による歯肉縁下根面デブライドメント |
歯周病の直接的な原因はプラーク中の細菌ですが、生活習慣や全身疾患の中にも歯周病の進行に関連するリスクファクターがあります。 歯周病はいくつかのリスクファクターが相互に関与して発症・進行する多因子疾患(たいんししっかん)と言われています。 これらの要因を知り、適切なプラークコントロールを行うとともに、歯肉の抵抗力を弱める生活習慣や全身疾患の改善を行うことで、歯周病を予防することができます。 |
喫煙と糖尿病について |
喫煙すると、タバコに含まれるニコチンなどにより、歯肉の抵抗力が低下し、歯周病に感染しやすくなってしまいます。
|
歯周病が進行した場合は |
◆ 歯周外科 |
歯科衛生士が行う一連の歯周治療だけでは進行した重度の歯周病が完全に治癒せず、歯周外科が必要となる場合があります。 外科的に深い炎症の歯茎を取り除き、根面に付着した歯石や細菌などの感染物質を直接取り除くことで歯周組織の治癒を促します。 |