大阪市住吉区・住ノ江駅徒歩5分の歯医者 中川歯科  【一般歯科・矯正歯科・小児歯科・予防歯科・インプラント・審美歯科他】

歯周病について

 

日本人の8割が歯周病にかかっていると言われていますが、むし歯と違い自覚症状がないため、つい放置されがちです。




 
歯周病の原因は、プラーク(歯垢)中の細菌です。お口の清掃が十分に行われていないと、むし歯だけでなく、歯周病になるリスクが高くなります。

そのため、歯周病を放置しますと、知らず知らずに進行し、気が付くと手遅れになってしまうのです。








歯肉炎と歯周炎の違い

 歯肉炎および初期の歯周炎では、ブラッシング時に歯肉から出血があっても、通常は痛みなどの目立った症状はありません。痛みがないので、歯科を受診する人は少なく、気づかないうちに進行してしまう事があります。そのため、症状が出る段階では、歯を支える骨が減ってしまい、歯が揺れ動いている事があります。


 


歯肉炎の主な症状
・歯肉の腫れ
・歯肉が赤みを帯びる
・ブラッシング時の出血
など





進行した歯周病の主な症状

上記歯肉炎の症状に加え
・歯肉から膿が出る
・歯肉の退縮(歯茎が痩せて歯が長く見える)
・歯が揺れ動く
・歯が浮いた感じがする
・口臭がきつくなる
・歯周ポケットが深くなる
・顎の骨(歯槽骨)が吸収される
など







歯周病の治療

◆ プラークコントロール (ブラッシング)

歯周病のもっとも基本的な治療法は、プラークコントロールです。
病原性プラークを除去し、口の中のプラークを正常なレベルに維持し、無害な細菌グループが支配的になる環境を整えることが重要です。

そのために通常、歯垢や歯石の除去とブラッシングの指導が行われます。




◆ 歯肉縁上スケーリング&根面デブライドメント (歯石除去)

 長い間ブラッシングで除去されずに付着したプラーク(歯垢)は、やがて歯茎周囲に石灰化した歯石の塊を形成します。さらに長期間除去されないでいると、歯肉溝内に侵入し歯肉縁下歯石となって歯根面に付着します。歯石および細菌バイオフィルムが原因で歯周囲の歯槽骨が破壊されるため、やがて歯は揺れ動くこととなります。それらの症状を治療あるいは予防するために、歯肉縁上スケーリングまたは根面デブライドメント処置を行うことにより歯周囲に強固に付着した歯石を除去し、歯茎からの出血および炎症症状(歯周ポケット)を改善します。


超音波スケーラーによる歯肉縁上スケーリング



専用器具による歯肉縁下根面デブライドメント





歯周病のリスクファクターについて

歯周病の直接的な原因はプラーク中の細菌ですが、生活習慣や全身疾患の中にも歯周病の進行に関連するリスクファクターがあります。
歯周病はいくつかのリスクファクターが相互に関与して発症・進行する多因子疾患(たいんししっかん)と言われています。

これらの要因を知り、適切なプラークコントロールを行うとともに、歯肉の抵抗力を弱める生活習慣や全身疾患の改善を行うことで、歯周病を予防することができます。

喫煙と糖尿病について


喫煙・糖尿病

喫煙・糖尿病は、歯周病の発症・進行に関連するリスクファクターであることが多くの臨床研究により証明されています。
また、同じ歯周病治療を行っても、喫煙者・糖尿病患者では、非喫煙者・非糖尿病患者に比べて、治療の効果が低いことも報告されています。

このため、歯周病発症・進行の要因を取り除くため、また、治療効果を上げるためにも、これらのリスクファクターに対する治療が必要となります。





喫煙(タバコ)





喫煙すると、タバコに含まれるニコチンなどにより、歯肉の抵抗力が低下し、歯周病に感染しやすくなってしまいます。
喫煙者は歯周病発症のリスクが高いだけでなく、歯周病治療を行っても良好な治療結果が得にくいことが報告されています。

喫煙者が歯周病治療を始めるにあたり、禁煙した場合では、喫煙し続けた場合よりも、歯周病の進行が遅く、歯の喪失が少なかったと報告されています。
歯周病予防のため、また歯周病治療成功のためには、禁煙することが推奨されます。

たしかに長年喫煙をし続けていた人に、明日からすぐに一本も吸わないようにして下さいというのは少々酷かもしれません。それだけタバコへの依存症というのは強固なものです。しかしながら、一日20本(1箱)吸っていた人が一日10本に減らすことを1ヵ月努力すれば300本減らすことが可能です。年間では3600本減らすことが可能ですし、何よりタバコに対する出費も大きく減らすことができます。これを機に禁煙はじめませんか?


糖尿病

 歯周病は、糖尿病の第6の合併症と呼ばれ、両者は密接に関係しています。
糖尿病では、免疫力低下により、感染しやすい状態になり、歯周病菌に感染しやすくなります。また、創傷治癒の遅延が起こり、歯周病が発症・進行しやすくなります。


 
血糖値のコントロールが悪いほど、歯周病の進行が速く、重症化することが報告されています。逆に、適切な血糖コントロールを行うことで、非糖尿病患者と同様の治療効果が得られることが報告されています。
また、最近の研究では、歯周病治療を行うことで、血糖値が改善されることも報告されています。血糖コントロールを行うことは、歯周病の予防につながり、また、歯周病治療の効果を高めます。




 タバコ・糖尿病のリスクファクターのコントロールは歯周病治療の際は必須となり、これらのコントロールができない人は歯周病治療が思ったようにうまくはいきません。さらに、インプラント治療を希望される患者様の場合も、これらリスクのある方はインプラント治療をすべきではないと言われています。なぜなら、インプラント埋入・植立後にこれらのリスクが改善されないでいるとインプラント周囲炎という、インプラント自体にも歯周病と同様の症状が発生してしまうからです。


歯周病が進行した場合は

◆ 歯周外科

 歯科衛生士が行う一連の歯周治療だけでは進行した重度の歯周病が完全に治癒せず、歯周外科が必要となる場合があります。

 外科的に深い炎症の歯茎を取り除き、根面に付着した歯石や細菌などの感染物質を直接取り除くことで歯周組織の治癒を促します



中川歯科
〒558-0033 大阪府大阪市住吉区清水丘2-24-19
06-6671-5939

Copyright (c) Nakagawa Dental Clinic All Rights Reserved.