矯正治療 |
ブラケットを付けない、歯を抜かない治療のために保護者の方々に理解してほしい大切なこと |
4人に3人の子供に歯列不正と顎の発育の不調和があります。 なぜ、そんなにたくさんの子供達が歯列不正を抱えているのでしょう? 通常、歯列不正と顎の発育の不調和は、大きな歯と小さな顎が遺伝的な原因であると云われています。しかし、最近の研究では、筋機能の不正として知られている口呼吸・舌の癖・悪い飲み込み方が顎の発育不良の真の原因として明らかになっています。 |
|
アレルギーや喘息、長期間の哺乳ビンや指しゃぶり・おしゃぶりも発育不良を生みます。このように頬や舌、唇を含めた全ての機能は歯や顔の発育にとても大きな影響を与えます。 一般的に、永久歯が萌出する6〜8歳になったとき、歯列不正に気づくことが多いと思いますが、 多くの歯科医は全ての永久歯が萌出するのを待つことをすすめ、その結果、抜歯をしブラケットをつける治療が多くなります。 |
|
しかし、それだけが矯正治療の手段ではありません。 実際は治療を早期に開始し、原因を治療したほうが良いのです。 歯列矯正は筋組織ではなく、歯に対して行われます。 しかし顎の発育の不調和や歯列不正の原因になるのは、筋(特に口唇と舌)の悪いくせ、食育等です。 |
![]() |
叢生(そうせい)・・・歯が重なり合っている状態 |
![]() |
![]() |
筋機能のくせは、歯列矯正ができる年齢より低い年齢(6才〜10才頃)から予防と治療が可能です。 主な原因は口呼吸、睡眠時呼吸障害(SDB)・舌の位置不良、悪い飲み込みくせ、下口唇の過剰な活動です。 これらは、歯や顎の問題を引き起こす筋機能のくせです。 また、小児の睡眠時呼吸障害(SDB)は、成人における睡眠時障害(SRBD)に繋がる可能性があります。 |
口呼吸は睡眠時の呼吸障害(SDB)の原因にもなります また子供の正常なあごの成長を止めてしまうことにもなります |
開 口 |
口を閉じても上下の前歯が開いたままで、かんでいない 舌を突き出すことにより前歯が開いてしまいました |
オーバーバイト |
上の前歯が下の前歯を覆ってしまい、下の前歯が見えなくなっている |
叢生 | 乱ぐい歯・八重歯など、歯が重なり合っている状態 |
|
口呼吸が原因で、顎が狭窄し出っ歯や歯が歪んできたりします |
反対咬合 |
上の前歯が下の前歯の後ろに生えている 放置しますと、あごのゆがみを生じますので、小児期からの対応が重要です |
当院では歯列不正の原因を考えながら、できるだけ歯を抜かずに矯正をおこなう、予防的な矯正治療を取り入れています。 また、子供達の口の筋機能習癖改善のために、口の周りの筋肉のトレーニングを行っていきます。 トレーニングの良い結果として、子供達は良好な顔の発育と、遺伝発生的な全可能性を達成することができます。(つまり本来、誰でもきれいな歯並びになる遺伝子をもっているのです。) その他にも口の周りの筋機能治療の健康向上として、よい姿勢やアレルギーや顎関節の問題の減少が得られます。 早期に始めるならば、子供達は、正しい口の筋機能習慣を生涯身につけることができ、顎の成長と顔の発育の改善を期待する事ができます。 |
◆ トレーナーシステムについて |
Q. トレーナーはどのように働くのか? |
不正咬合や顎関節症の原因となる筋機能の改善のために、オーストラリア人のDr.ChrisFarrellは長い年月の開発期間を経て、1990年にトレーナーシステムを完成しました。 トレーナーは舌の正しい位置や、飲み込み方を正したり、子供達に普通に鼻で呼吸ができるように教え、歯や顎を矯正する装置です。 さらに、わずかな力で歯列の乱れを矯正するようにデザインされています。 これらの変化は歯の矯正だけでなくなり、良い顔貌も生みます。 |
![]() ![]() |
さらに、抜歯やブラケット矯正治療も減少させ、その必要性を限りなく少なくします。
|
床矯正について |
矯正に来られている親子さんとの会話です。 「なぜお兄ちゃんは早く治ったのに、ぼくはこんなにかかるのか。晩だけであれば良いが昼間はいやだ。」と言って泣くそうです。 聞いてみると、来年は中学受験で昼間に入れていると違和感があり、しゃべりにくいそうです。 |
![]() |
取り外しの矯正装置はどうしても慣れるまで期間が必要で、この子のように中学受験で学校から帰ってからも勉強が必要な子供さんは入れるのが苦痛なようです。 「お兄ちゃんは楽やったけど、僕の場合は大変やな。でも小さいときに苦労する方が大人になってきっと伸びるから頑張りや。」と言って励ましました。 本人はうなずいてくれました。 ちなみに床矯正装置は学校にいる以外1日14時間程度入れる必要があります。 でも学校の間は入れなくてもいいのです。 しかしこの子供さんのように受験期にあたり、夜間就寝時のみしか入れることができない場合でも装置の調整を少なめにおこなって対応しています。 また慣れてくればこの子はきっと時間も延長してくれるでしょう。 ちなみにこの子のお母さんも小さいときに当院で矯正治療の経験者です。 |
◆ 小児矯正について |
実際は治療を早期に開始し、原因を治療したほうが良いのです。 歯列矯正は筋組織ではなく、歯に対して行われます。 しかし顎の発育の不調和や歯列不正の原因になるのは、筋(特に口唇と舌)の悪いくせ、食育等です。 |
|
矯正治療の開始時期について |
矯正治療を歯が全部永久歯に生えそろってから治療開始するといわれることがあります。 当院も以前はそうでしたがその場合、歯を抜かなければならないことも多く、複雑な矯正装置、費用もかかる場合が多いようです。 矯正時期はいつ頃から始めればいいのかとよく聞かれますが、まず歯列不正の原因は子供さんの悪い癖、食育等から生ずることが多く、これらの原因から直す必要があるとすれば、早ければ早い方がいいといえます。 当院でもこれらの癖を直すことで矯正治療に至らなかったケースや、癖を直す働きの装置で治ったケースも多く見られます。 また早くから治療を開始することにより、永久歯を抜かずに済むケースが大半です。 それに掛かる費用も、本格的な矯正治療に比べて、何分の1で済む場合が多いようです。 いずれにしろ、お母さんがおかしいと思えば歯科医院で相談する方が良いと思えます。 |
永久歯が生えそろったら |
永久歯が生えそろって矯正を行う場合、当院では出来るだけ歯を抜かずに治療を行うようにしていますが、放置されていた場合など抜歯も止むおえないケースもあります。 永久歯の場合はストレートワイアーと言って取り外さないで固定式の装置を使用します。 ◆ARS法・ストレートワイアー法・Begg法・床矯正法 |
![]() |
矯正中のケア虫歯予防について |
矯正治療中はむし歯のリスクが高くなりますので、むし歯のリスクコントロールが大切になってきます。 当院では矯正治療期間中も定期的に衛生士によるお口のケア、指導をおこない、むし歯の予防処置を行っています。 |
![]() |